下顎義歯が浮き上がると言われると、床外形が短くてシールされていないからという方向で考えられる先生は多いと思います。
そのことを全否定はしませんが、まず床が長いのではないかと疑うことをおすすめします。
この浮き上がる原因は主に過長と思っています。長過ぎるということです。特に開口時に浮き上がる場合は、そう考えた方が正解への近道です。またこの浮き上がる原因は常に床外形だけにあるわけではなく、人工歯の位置、排列のアーチがニュートラルゾーンを越えている、ということもあります。
上下関係の話になりますが、前歯において審美性を求めたために、上顎前歯排列位に引きずられ下顎が前方位になり、口輪筋の緊張に勝てないことがあります。
臼歯部は下顎排列を優先し、いたずらに頰側に排列しない方が有利です。咬合圧をうまく顎堤で受けられることが物理的にも合理的です。
私は、「ハンデはむしろ上顎にある」という考え方をしております。











